
①
TooL ①Beveller②Wood-Turning Lathe
③Metal Lathe④Planning Form⑤Router
①ハンドプレーンでのブランクのラフカットには時間が掛かるため、効率を上げるために左記のベベラーを自作しました。これにより、荒削りの作業時間が短縮されました。
②木工旋盤は、リールシートの穴あけ、加工、フェルールキャップなどの細かなパーツを自作します。(オーストラリア製、KARVE-TEC社)
③-1出番が少なくなった江黒社の旋盤。金属金具等の磨き用として使用。
③-2メタルワークの中心となる旋盤でフェルール、リールシートの製作、コルクグリップの加工等、幅広く使用しています。(TOYO-ML360)
④六角、四角、スウェルドバットの製作・加工のためのプレーニングフォーム。
アルミ材とスチール材の2種類を相互に使用しています。
⑤リールシートガイドの切削ルーター




①
②
③
④

④

④

④

⑤
六角加工用ベベラー製作途中


ブロックプレーン各種


27年間、愛用しているブロックプレーン。
青色:レコード社製
黒色:スタンレー社製
真鍮:ライ・ニールセ ン
測定器具


測定器具は、ミツトヨ社製を使用しています。
左記の写真は、クワッドのフォームを計測するため、特注で製作したディプスゲージのヘッドです。
切削ツール


精密な作業に欠かせないスイス製、
ヴァローべ社のヤスリ。


金属旋盤は三ツ爪のチャックを使用しているため、四角を掴むための治具を製作。
その他、リールシートを加工するためのマンドレルやチェック加工の治具を自作しています。


多品種なフェルールの
製作等で、いつの間にか集まってしまったドリル各種。



ランディングネットのフレーム溝切り治具。
幅15mmを標準サイズに製作、幅を変えたい場合、レールを装着するば12mmまで対応が可能となる。

リールシートやフェルールキャップの加工に必要な木工ハイスバイト。
ペン軸やフックソーサーの製作等、幅広い用途に対応します。
